2月20日の土曜日に弘道第一小学校の創立50周年記念事業が行われ、私も文教委員長代理で
御挨拶させて頂きました。

昭和40年の創立。オリンピックの翌年ですから、新幹線が整備され、日本中が
経済発展の大きなうねりを起こし始めている時期に創立されたようです。
近くには間もなく創立140年を迎える、弘道小学校があり、区別する意味で
第一の名が付いたものと思われます。ちなみに役所だと別館とかは、第二庁舎などと
二が付くのですが、なぜか学校は一から始まります。(^_^)
足立区も千住地域には第一から第八小学校まで建設されましたが、統廃合の流れで、
途中の数字の学校がなくなり、現在は数字の付く小学校は第八だけが残っています。
弘道第一小学校の歴史を見ると、一番児童数が多い頃は1300人を超えていたそうで、
増加する児童数に対応するため、私の住む青井に青井小学校が造られました。
そんな、弘道第一小も今は350人程度、全盛期の約4分の1位になっております。
この小学校は、地域の方々やPTAが熱心に学校運営に関わって下さり、漢字検定試験などは
2年生以上の全児童が受験できるように、PTA&地域の皆さんでアルミ缶の資源回収を行い
費用を工面してくれています。ほか様々なボランティア活動にも積極参加、学力向上等に貢献
されております。ヽ(^。^)ノ
式典途中に登場したのは、学校のマスコット「弘梅ちゃん」

校章も梅だし、今の時期 梅が満開で、この時期にピッタリのキャラクターですね。
御挨拶させて頂きました。

昭和40年の創立。オリンピックの翌年ですから、新幹線が整備され、日本中が
経済発展の大きなうねりを起こし始めている時期に創立されたようです。
近くには間もなく創立140年を迎える、弘道小学校があり、区別する意味で
第一の名が付いたものと思われます。ちなみに役所だと別館とかは、第二庁舎などと
二が付くのですが、なぜか学校は一から始まります。(^_^)
足立区も千住地域には第一から第八小学校まで建設されましたが、統廃合の流れで、
途中の数字の学校がなくなり、現在は数字の付く小学校は第八だけが残っています。
弘道第一小学校の歴史を見ると、一番児童数が多い頃は1300人を超えていたそうで、
増加する児童数に対応するため、私の住む青井に青井小学校が造られました。
そんな、弘道第一小も今は350人程度、全盛期の約4分の1位になっております。
この小学校は、地域の方々やPTAが熱心に学校運営に関わって下さり、漢字検定試験などは
2年生以上の全児童が受験できるように、PTA&地域の皆さんでアルミ缶の資源回収を行い
費用を工面してくれています。ほか様々なボランティア活動にも積極参加、学力向上等に貢献
されております。ヽ(^。^)ノ
式典途中に登場したのは、学校のマスコット「弘梅ちゃん」

校章も梅だし、今の時期 梅が満開で、この時期にピッタリのキャラクターですね。