2016年02月

2月20日の土曜日に弘道第一小学校の創立50周年記念事業が行われ、私も文教委員長代理で
御挨拶させて頂きました。
20160220_153236
昭和40年の創立。オリンピックの翌年ですから、新幹線が整備され、日本中が
経済発展の大きなうねりを起こし始めている時期に創立されたようです。
近くには間もなく創立140年を迎える、弘道小学校があり、区別する意味で
第一の名が付いたものと思われます。ちなみに役所だと別館とかは、第二庁舎などと
二が付くのですが、なぜか学校は一から始まります。(^_^)
足立区も千住地域には第一から第八小学校まで建設されましたが、統廃合の流れで、
途中の数字の学校がなくなり、現在は数字の付く小学校は第八だけが残っています。
弘道第一小学校の歴史を見ると、一番児童数が多い頃は1300人を超えていたそうで、
増加する児童数に対応するため、私の住む青井に青井小学校が造られました。
そんな、弘道第一小も今は350人程度、全盛期の約4分の1位になっております。
この小学校は、地域の方々やPTAが熱心に学校運営に関わって下さり、漢字検定試験などは
2年生以上の全児童が受験できるように、PTA&地域の皆さんでアルミ缶の資源回収を行い
費用を工面してくれています。ほか様々なボランティア活動にも積極参加、学力向上等に貢献
されております。ヽ(^。^)ノ
式典途中に登場したのは、学校のマスコット「弘梅ちゃん」
20160220_161137
校章も梅だし、今の時期 梅が満開で、この時期にピッタリのキャラクターですね。

2月15日(月)の午後3時前、綾瀬4丁目交差点で下校途中の小学1年生が右折する大型車に
ひかれ、亡くなるという あまりにも痛ましい事故が発生しました。
私の自宅から歩いても5、6分の場所です。 決して見通しが悪い交差点ではないだけに、
しかも右折、 なぜ?・・・ドライバーの注意欠落は明らかです。   
 20160219_095629
夢・希望・未来....が一瞬にして大空へ広がり 天に散りました。
同じ小学1年の子を持つ私としては、いたたまれない気持ちでいっぱいです。(T_T)
20160219_095513
この足立区綾瀬の事故の2日後の17日朝には町田市で登校中の小学1年生が
ダンプにひき逃げされ、亡くなられました。
ここ最近だけ見ても、大型車の右左折時に子供が巻き込まれ、死亡する事故が相次いでいます。
東京都内では昨年3月、多摩市の交差点で小2の女児が左折してきた
大型トラックに巻き込まれて死亡。
2週間後には江東区の交差点で、小5の男児が死亡しました。
いずれも歩行者は青信号を渡っていたそうです。
このような交通事故を少しでも無くすために、
改めて私は以下の事項を訴えていきたいと決意しております。
1.この交差点の安全措置(視認性向上や歩車分離式信号など)
1.運転手側の安全意識向上の啓発
1.子ども側(特に小学低学年以下)の 安全意識向上の啓発
1.ゾーン30の拡充
1.登下校時見守り体制の強化 

今年も中国のお正月、春節のこの時期に、NPO「中国帰国者・日中友好の会」新年会が
恒例の浅草で開催されました。 お元気な 池田澄江理事長の挨拶。
  20160214_124136
  歌あり、踊りあり・・・の新年会だったと思いますが、宴たけなわの前に 私は次の用事の為
途中退席させて頂きました。

それにしても浅草はすごい勢いです!  浅草寺も ごった返し・・・ほとんど、中国の方々です(゜o゜)20160214_140243
ツアー旅行なのでしょうか? 旗の人を先頭に並んで歩く人の列が いっぱいでした。
        20160214_140953
 20160214_140529
 もちろん、爆買で有名なマツキヨの化粧品や薬の品々も、売り切れや品薄状態でした。
20160214_140001
 ちょっとレトロ、でも熱い街、浅草。 
歴史ある街の風景と、質実剛健 メタリックな東京スカイツリーとのコラボ、~素敵ですね。~
   20160214_135854
 

こんにちはヽ(^。^)ノ
足立区少年団体連合会(野辺陽子会長)の創立50周年を祝う記念式典に参加させて頂きました。
足立少年少女合唱団によるウェルカムコンサートから始まり、宴華やか あっという間の3時間。  
  20160213_150503
 少年団体連合協議会のこれまでの活動も報告され、区内の青少年の健全なる育成に大いに
貢献された実績が紹介されました。20160213_140741
 

↑このページのトップヘ